予防接種とは
人間には感染症等に対抗するものとして、「自然免疫」と「獲得免疫」という免疫システムが備わっています。
「自然免疫」は外部から侵入してきたウイルスや細菌などの微生物を異物として捕らえ、反射的にこれを排除する仕組みです。
「獲得免疫」は、一度外部から侵入してきた微生物を認識し、それぞれに対して免疫反応を用意し、次に侵入してきた際にいち早く対応するものです。
予防接種は、ワクチンを接種することにより、体がもっているこの「獲得免疫」を強化し、特定の感染症にかかりにくくするものです。
ワクチンは病原体を弱毒化、もしくは無毒化したもので、これを摂取することにより、抗体をつくり、本来の病原体が侵入してきたときに、これを認識し、速やかに排除できるようにするものです。
一方、例えば生ワクチンは、ほんのわずかですが感染性が残っているので、免疫が低下している人や、免疫抑制剤を使用している人、妊婦の方などに摂取制限がある場合があります。
他にもごく一部副反応がある場合もありますが、それを踏まえたうえでも、ワクチンには感染症にかかりにくくするだけではなく、重症化を防いだり、周囲に感染症を映しにくくなるというメリットがあり、とくにワクチン接種による集団免疫の獲得で、免疫力の低い人を守ることができ、地域として感染症に強い社会をつくることにつながりますので、積極的に予防接種されることをお勧めします。
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザは38度以上の高熱を発し、頭痛や悪寒、咳や鼻水、のど痛など風邪のような症状を呈する病気です。
1週間~10日で症状は改善しますが、実は高齢者や呼吸器、循環器等の疾患や糖尿病を持っている方は重症化しやすく、毎年多くの人がインフルエンザを原因として亡くなっています。
また、乳幼児や小児は急性脳症を発症する危険性もあり、インフルエンザはできるだけかからないようにするのが良い病気だと言えるでしょう。そのためにも、予防注射は有効です。
インフルエンザウイルスは、毎年変異しており、それに合わせてインフルエンザワクチンも、毎年含まれるウイルス株を変えて作られていますので、インフルエンザワクチンは、毎年接種する必要があります。
加えて、インフルエンザワクチンは、効力を発揮するようになるまでに2週間かかり、その効力が持続するのは5カ月とされています。ですので、接種時期を見極めなければなりません。
日本においては、毎年12月~翌年3月くらいまでがインフルエンザの流行機関と言われています。
ですので、11月中旬頃までに、接種することをお勧めします。
高齢者のインフルエンザワクチンの予防接種は定期予防接種となっており、接種費用の補助があります(一部自己負担)。
詳しくは松本市のホームページ インフルエンザ予防接種をご覧ください。
肺炎球菌ワクチンについて
肺炎球菌は、鼻やのどの奥にいることがある細菌で、肺炎の主な原因となります。
健康で体力がある状態ならば、免疫力により感染症の発症が抑えられていますが、高齢の方や何らかの理由で免疫力が低下している場合には、肺炎球菌による肺炎や髄膜炎などの感染症が引き起こされてしまいます。
肺炎球菌による感染症にかかりやすいのは、5歳未満の乳幼児と65歳以上の方と言われています。
乳幼児の場合は免疫機能がまだ発達していないため、肺炎球菌に対してうまく免疫が働いていない状況です。
一方65歳以上の方は、免疫機能の低下が始まっており、感染症にかかりやすくなっています。
実際、肺炎は日本人の死因で常に上位となっていますが、肺炎で亡くなられる方の95%以上の方が65歳以上の高齢者となっています。
肺炎は、死亡に至らなかったとしても、一度かかると肺は元に戻らず、体力が低下して、再び肺炎や他の病気かかりやすくなってしまいます。
生活の質を落とさないためにも、肺炎球菌ワクチンを接種により肺炎を予防することをお勧めします。
なお、インフルエンザにかかると、免疫力や抵抗力が低下し、肺炎球菌による感染症を引き起こしやすくなりますので、インフルエンザワクチンと併せて接種することもお勧めします。
高齢者の肺炎球菌ワクチンの予防接種は定期予防接種となっており、接種費用の補助があります(一部自己負担)。また、対象の年齢についても年度ごとに指定がありますので、詳しくは松本市のホームページ 高齢者肺炎球菌予防接種をご覧ください。
当クリニックでは、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンの他のワクチンについても予防接種を行っています。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。